細胞学的には、激しくない運動でも、フルパワーの
30%を超える力を使うと、人間の体は変化します。
ですからストレッチでも正しい負荷で繰り返し行えば、
体を変えることができるのです。
また、余裕のある状態で繰り返し動くと、その状態に体が慣れて、
自然治癒力により無理なく動けるように体が変わります。
逆に、激しい運動は基本的に体の細胞を壊すので
体の耐久力テストになります。
写真は、台風で幹が折れたのですが、
急に激しい刺激は人間の体でも同じことが起こります。
ですから、根性で無理に限界まで
運動するのは体に悪いのです。
限界まで頑張るのは、試合とレースのときだけです。
練習で限界まで追い込むのは細胞学的には間違った行為です。
負荷の上限が設定されていない運動理論は
原始的であり、不完全です。
世の中には、そんなトレーニング理論が多すぎます。
これが、多くの才能あるアスリートが
故障して競技を諦める理由です。
